
自分の土地でテント泊。たった一人、たった一日で作り上げるキャンプサイト
中古でコマツPC09-1を買いました。
tembin campground の広さ的には2tクラスがベストっぽかったんですが、高くて買えないので超小型のPC09-1でコツコツやる予定です。
さて、今回実際に買ってみたので、ショベルカーってどうやって買うの?車検はあるの?車庫証明いるの?など
個人でショベルカー買う時の疑問について書いていきたいと思います。
全くわからないのでネットで探りしながら調べました。
<中古ショベルカーが買えるサイト>
メーカーさんと提携している業者を経由して買うのが一般的なのかと思われます。というか、メーカーは個人で買う人なんてほとんどいないので相手にしたくない。なので提携業者を経由して販売している。ということだと思います。
・メーカー提携業者
メーカーと提携してる重機業者が全国各地にありますので、そこに連絡して良さげな中古を探してもらうという方法(私はこの方法で買いました)
ヤフオクは大量に出品されてるので、欲しい大きさやメーカーのショベルカーがだいたい見つかるかと思います。
カテゴリーで探す場合、分かりづらいのですが以下を選んでください。
<ヤフオク!カテゴリー>
自動車、オートバイ
↓
トラック、ダンプ、建設機械
↓
車体
↓
建設機械、重機
このカテゴリー内でさらに
「ショベル」 などで絞ってください。
世界最大の中古建設機械売買サイトです。世界中から売買があります。
外部サイト:マスカス
掲載された商品機械情報が38言語に自動的に翻訳されるため、世界の235の国と地域から、 月間419万人からアクセスがあるため、世界最大の中古建設機械売買サイトとして知られています。 現在約6000社の販売店より中古機械が45万台掲載されています。 機械もお客様も集まるのがマスカス・ジャパンです。
引用 マスカス
株式会社kenkeyが運営している重機売買サイトです。主要株主がカービュー(ヤフーの子会社)なので、ヤフー傘下と思って相違ないかと思います。
ビッグレモンに掲載されている重機の一部は、ヤフオク!でも出品されてます。
外部サイト:ビッグレモン
掲載数も多いし、安心して売買できると思われます。(私はここでは買ってないのでサイトの情報だけで判断してますが)
ちなみに、マスカスとも提携してるので、ビッグレモン掲載の重機の一部は、マスカスにも載ってます。
関西のキャバクラ運営会社と同名ですが違いますw
外部サイト:エースファクトリー
ネットで探してもなかなか難しいかもしれません。無いことも無いですが。
私は、自宅から車で10分程度の業者さんに探してもらって買いました。詳細については後述してます。
一回しか買ったことないので何がベストなのかなんて全くわかりませんw
ぶっちゃけ、「担当してくれる人。」「選んだ機体の程度。」などはどこで買っても当たり外れはあると思うので、ほぼ運なのかと思います。
とはいえ、その 「外れ」の確率は減らしたいもの。 私は以下の観点で考察しました。
・売買の安心面
・事前のメンテナンス
高い買い物なので、 ヤフオク!での個人間売買は正直不安でした。 トラブルのクチコミもそれなりに見つかりますしね。
もしもヤフオク!で買うなら、ビッグレモンさんが掲載してるものとか、評価の高い重機業者さんが掲載してるものが良いでしょう。完全に個人という人から買うのはハードルが高いです。もちろんリスクも。(ちゃんとしてる個人の方ももちろんいると思いますが、ヤフオク!のページからだとそれは判断が難しいです。)
こちとらド素人なので、目利きもできなきゃ、メンテナンスや交換してる部品の名前が書かれてても良くわからんです。
しかも、ヤフオクはほぼ100%「ノークレームノーリターンで」って書いてあります。
どれだけちゃんとメンテナンスしても壊れる時は壊れるので売主が絶対に使う言葉とは理解しつつも。「ノークレームノーリターン」という魔法の言葉を唱えられるとどうしても買う気になれませんでした。
重機ド素人。なんもわからん。でも、安心して売買したいし、良いモノを壊れず長く使いたい。
これを実現するには…
信頼できるプロに任せる!
です!
つまり「メーカー提携業者さんに、中古市場から探してもらって売ってもらう」ということです。
中古車買う時、希望の車を見つけてもらったり、オークションで落としてもらうのと似た感じです。
私の場合は以下の流れで買いました。
「個人として中古のショベルカー買いたいんですが、1t〜2tクラスの中古在庫とかありますか?」
ってな感じで送りました。
コマツさんは直接相手してくれないとのことで、提携業者へ私を紹介してくれました。
うちから車で10分程度の距離にある業者さんから、直接コンタクトが来ました。
その業者さんは、私の地元で「重機のリース、修理メンテナンス、重機の販売(主に法人向けに)」をやってる会社さんでした。
直接建設会社へ売る重機や、オークション(ヤフオクではなく)やネットなどに掲載される前の中古ショベルの情報を教えてくれました。
その中の一つ、担当の方から
「もともとうちでリースしてた物ですがどうでしょう?まだ現役なんですけど、出しても良いとのことで。私も現物見たけど良さそうでした。」とご担当の方が言うものがあり
「全く目利きできないし、見てもなんもわからないけど、とりあえず実物みたいです」
って言ったら、なんと家の前までトラックで持ってきてくれました。(サービスが良すぎる!)
何度も言いますが、重機の世界は全くのド素人なので、何を見れば良いのかさっぱりです。
リース会社がリースしていた = 毎週、毎月のようにメンテナンスされていた はずなので、その時点でだいぶ期待値は高かったのですが。決め手が欲しい。
家の前まで持ってきてもらうことになりましたが、さて困ったぞw
・・・はっ!
そういえばうちのお隣さん、ショベルカーじゃないけど、油圧建機の修理を生業になさってるプロじゃん!!一緒に見てもらおう!
ということで、一緒に見てもらいました。(何てラッキーなんだろう。)
確認いただいた点で私がなんとなく理解したのは以下(雑ですんません!)
傷があるとそのうち壊れて丸ごと交換になるので。
ホースの交換は場所によって相当大変。漏れなのか、グリスなのか、見分けが難しい。
これは長く使ってるとある程度はなるらしいが、ひどいとアレなので。
正直何を見てたのかわからない。おそらくホース類のひび割れや、油、冷却水の漏れチェックと思われます。
<本体の詳細>
・コマツPC09-1 (可変ゲージ仕様)
・年式 2006年
・アワーメーター 1680時間
・エンジンルーム内のなんかの部品は新品へ交換
・値段 80万(税抜)
ヤフオクなど他のサイトを見る限りですが、80万ってかなり安いです。
でも、「もっと安くならんのかーい!」といつものごとく値下げ交渉してみました。
「値段はこれが限界なんです・・・」
と言われてしまったので、仕方なく折れるも。以下のサービスはしっかり付けてもらいましたw
・那須塩原市への輸送費無料
・専用グリスプレゼント
・グリスを差し込むための道具プレゼント
・コマツ純正イエロースプレープレゼント
重機を埼玉から那須まで輸送するのに、普通は5万〜7万くらいはするはず。(高速代と燃料費で+1万くらいかかるし) グリスセットはおそらく5,000円ほど。
言ってみるもんですね。
注文書書いて捺印するだけ。ちなみに、ご担当の方は「個人に売ったの初めてです」とのことでしたw
必要な書類とか特になかったです。
不要です。なぜなら公道を走るわけでもないのでナンバーがないからです。まぁ、走れるけど走っちゃダメです。ちなみにコマツPC09-1は時速1.5kmなので歩く方が全然早いですw
車検証がないので、重機を自分のものと証明するにはどうしたらよいのか?
それは 「譲渡証明書」 です。
これで自分の重機と証明できますので、購入する際は必ず発行してもらってください。 ちなみに私は発行してもらっていませんw買ったときにそんな存在知らなかったので。。。
何も証明するものがないので。盗まれたら終わりです。
労働安全衛生法で以下の点検が義務図けられています。
①特定自主点検・・・年1回の有資格者の点検
②定期自主点検・・・月1回の点検(無資格でもよい)
③作業開始前の点検・・・作業前に毎回必ず実施(無資格でもよい)
しかしこれは、事業として使っている場合のみです。つまり個人で買って好きに使っている分には、この点検は義務ではないし。やらなくても罰則はありません。
とはいえ。自分の身を守るため。重機を長く大切に使うために最低限は実施したいですね。きちんとメンテナンスしないと作業効率の低下。無駄な修理費の出費がかさんでしまい。キャンプ場開拓に必要な時間とお金が浪費されてしまいます。
有資格の特定自主点検レベルは難しいので、定期自主点検レベルは自分でできるようになりたいと思っていますが、果たしてデスクワークのサラリーマンにそれは可能なのか?とりあえず、最低限作業前に点検すべき観点をまとめてみました。
外から見て、作業油・冷却水(クーラント)・燃料などが漏れてないか、そして異物(石とか木)が挟まっていないかを確認
汚れがないか、油や燃料の漏れがないかを確認
バッテリー液が適量かの確認(だいたい基準となる線があります)。バッテリーの汚れなどの清掃を実施
レベルゲージ(車と同じで、管から引き抜く鉄板の平棒)で、エンジンオイルの色と量を確認
量に関してはレベルゲージのHightとLowの間であることを確認
冷却水(クーラント)は適量か。漏れはないかを確認
適量かどうかは、タンクに記載されているFULLとLOWの間であることを確認
燃料漏れがないかを確認。漏れている場合は、フタがきちんとしまっていないか、空気を抜く弁が汚れている可能性あります。これは、作業後に確認すると漏れは確認しやすいです。なぜなら作業前にやっても気化してなくなっている可能性もあるので。
また、作業後に満タンにしておくことで、タンク内の結露を防ぐことができます。
燃料ホース、油圧ホースに傷やひび割れがないことを確認
シリンダー部分に傷や作業油漏れがないことを確認
グリスを注入する部分。グリスニップル。グリスがついてるせいもあり、小石や汚れが溜まりやすいので、きれいにしてからグリスを注入します。
これはその日の作業前に必ず実施。
作業前に必ず10~15分の暖機運転(アイドリング)をします。その際に、エンジンのかかり具合、エンジン音・排気ガスの色を確認
ある程度使っていないと違いが判らないのですが、そのうち「あれ?いつもと違うかも」と気が付けるそうです。つまりは慣れです。
超超超基本的なことだと思いますが、最初から私はこれが気がかりでした。だってガソリンスタンにショベルカーが止まっているところ見たことないんですもの。
給付方法は単純でした。
①自分でガソリンスタンドへタンク(専用の携行缶)を持っていく
②スタンドの店員さんに燃料を入れてもらう。(自分でやったらダメ)
③それをもって自分で給油するだけ。
なお、石油ストーブの燃料入れでお馴染みのキュポキュポする道具(名前分からん)あれも買っておいてください。
でないと私のように20kgのタンクを胸の位置くらいまで持ち上げて、必死なおもいで給油することになりますwこのやり方、こぼしまくりますので危険です。
ガソリンスタンドでそんな燃料の買い方ですが。そんなの普通やったことないので最初ドキドキしますw
ちなみに、軽油の時は店員さんから何にも聞かれませんでしたが、ガソリンの時は「何に使うの?」って聞いてきます。あと「免許証」を提示して番号を控えられ。さらには「電話番号」も聞かれました。(犯罪で使う人が世間を騒がせたせいだと思いますが)
ってか、免許証と電話番号は良いとしても、「何に使うの?」って聞く意味あるんですかね?悪意のある人が買ったとしても「建物に撒いて火をつけるんです~」とかって絶対言わないと思うから、聞いても意味ない気がします。
「日本酒がきれたんで買いにきました」って言ったら、「これお酒じゃないですよ!」って言ってくれるのかな?
ショベルカーには停車姿勢というのがあります。教習所で習いましたが、長期間使わない場合は、シリンダーがアームになるべく隠れるような置き方がベストだそうです。
シリンダーに傷が付くのが致命傷になるので、なるべく防御力をあげるという意図があると思います。
以下画像では、バゲットを開いてシリンダーを隠しています。この姿勢で数週間放置してます。
スペアキーは作った方がよいです。1つしかもらえなかったので失くしたら終わります。
駅中とかショッピングモールの中にある鍵や靴の修理してくれるお店で、30分1000円くらいですぐ作れます。